アンガーマネジメントとは?効果あるの?怒りから本質を見つけ、変化する方法アンガーマネジメントは、日常生活のあらゆる場面で取り入れたい「トレーニング」の一環です。 「怒り」は感情のひとつなので、感じないようにしたり無視したりすることはできません。しかし、うまく扱えるようになるのは十分に可能です。 この記事では、ア...
【敏感】”小さな失敗”が続く日、すぐ自己嫌悪する自分を吹っ飛ばせ!私の解消法他人から見ればどうでもいいことなんだろう。考えているのは自分だけに違いない。それでも「小さな失敗」に過敏に反応して自分を責めてしまうのは、悪い事なんかじゃない。ウジウジしていてウザイ?そんなこと誰かに言われる筋合いはないのだ。自分に課したハ...
【AC】機能不全家族と私の中のイネイブラー「今の若い子にはわからないかもしれないけれど、私が子供の時代は親に逆らうとか、親に口答えするなんて、ありえない時代だったのよ」「だから腹が立っても言わなかったけど、やっとこの歳になって言いたいこと言うようになったら楽になったわ」 先日私の母...
誰かをマネて切り貼りした自分が、ずっと気持ち悪かった近年、時代の変化とともに「もっと自分に正直に生きよう」「自分の心の声に耳を貸す」という考え方を見聞きする機会が増えた。 これまでの時代は、社会に足並みをそろえることや、一定の基準を満たすことがよいことであり、幸せだと考えられてきたからだろう...
HSP第2回 HSPオンライン交流会のお知らせ2020年10月14日(水)に、「第2回HSPオンライン交流会」を開催します♪ ※今回は募集人数が定員に達しましたので、募集を締め切りました Kandouyaでは、HSPに関する記事に多くの反響があり...
HSPHSP交流会のレポート ~まるで異世界のようだった!~先日の9月17日(木)に「HSP交流会」を行いました。 Kandouyaの私たちとしても初の試みで、ドキドキしていたのですがこれほど深く濃厚な会になるとは…… 想像以上に充実した会になりました。 ざっ...
対人関係誘いを断れない……これってなぜなの?ピンポイントな心理を発見誘いを断れないのは、いい人だからでしょうか。 優しいから? がまんしやすい性格だから? 損していることに気づいていない? それって本質でしょうか。 筆者自身、誘いを断るのは苦手で、口実を考えたりギリギ...
ネガティブライフ総合「自分と向き合う」とはどういうこと?愚かで弱い自分を見る”怖さ”今こそ、自分と向き合うときだ。 自分と向き合わなきゃだめだよ。 そんな「自分と向き合う」という言葉、そこここで見聞きしませんか? でも、自分のことなんて自分がいちばんよくわかってる。それに、自分の何と...
子育て信頼できる大人女性とは…?ママ友も付き合う人は選んだ方が楽に過ごせる!信頼できる大人の女性とは、礼儀正しく丁寧かつ人を選ばない対応のできる女性。 …とは言いますが、本当のところは、人間関係を楽にしている人ほど「きちんと付き合う相手を見極めて選んでいる」のです。 子供をも...
編集部会議Kandouya「HSP交流会」のお知らせ2020年9月17日に、「HSPオンライン交流会」を開催いたします。 Kandouyaでは、HSPに関する記事に多くの反響があります。注目されはじめ、ご自身でHSPの気質に気づく人も増えていますよね。...
ネガティブ心理・ケアマインドフルネスとは何?流行しているけど、本当に効果はあるの?やり方からメリットを全解説ここ最近、TVや医療機関でも取り上げられているマインドフルネスというものをあなたはご存知でしょうか? マインドフルネスとは、瞑想の1つで心身の健康に有効であり、日常に用いることで気持ちを落ち着かせたり...
対人関係そんなことはわかってる…正論ハラスメントに要注意!?ロジハラをうまく交わすには「正論ハラスメント」というニューワードが登場しているって、知っていますか? 〇〇ハラスメントという言葉は、認知されているだけでも50種類以上あるといわれています。パワハラ、マタハラ、ジェンダーハラスメ...
対人関係一方的にLINEを送ってくる人がいるのはどうして?返信したくない…と悩んでませんかLINEやメールといったツールは便利である一方、いつでもどこでも連絡することができてしまうがゆえに面倒なものになってしまうことがあります。 LINEの返信がめんどうだと感じたり、プライベートな時間を邪...
ネガティブ心理・ケア人に頼れない性格と、頼るという概念を知らない「ひとりぼっちの箱」「人に頼れない」 「助けを求めることができない」 「何でも自分で解決しようとしてしまう」 そんな悩みをもっている方は多いはず。 たくさんの人が誰かに頼ることが苦手で苦しんでいるその一方で 人に頼ること...