人を褒めるのは、意外に難しい
あなたは「人を褒める」ということの本質を知っているだろうか。
- 人を褒めるのは苦手
- 褒められると恥ずかしい
- 社交辞令
- 褒めることが裏目に出る
褒める行為を深堀してみると、実に色々な側面を持っていることが分かる。実生活でも、褒める行為に何かしらの違和感や疑問を感じる人は少なくないはずである。単純に喜びを感じたり、やる気や能力が上がったりというポジティブな効果ばかりではない。むしろ、褒めることでネガティブな感情を生んでしまうことも少なくない。
人を褒めるとき、やたらめったら褒めても意味がないし、逆に関係にマイナスな影響を及ぼすこともある。
目指すべきなのは、相手の心を心地よくすること、そして解放的な気持ちにさせるということ。
まるで「風呂に浮かんだみかん」のようなじんわり温かい気持ちにさせることが必要だ。
人を褒める、最高のテクニックとは?
よい褒め方ができると、褒めたほうの人も、褒められたほうの人も、両方ともポジティブな心理効果が得られる。反対に、褒め方が悪いと、両者にとってネガティブな感情や関係の亀裂が生まれてしまうこともあるだろう。
結論から言えば、褒めることに特別な言葉やテクニックは必要ない。
悪い褒め方っていったい何?
悪い褒め方の定義は「心に思っていないこと」や「当たり障りのない褒め方」を繰り返すこと。
あなたには、褒められたのに嬉しくないと思ったり、むしろ不快感を感じた経験はないだろうか?
一番身近な例は、社交辞令だ。上手に社交辞令を言える人も確かにいるのだけれど、薄っぺらい褒め言葉に冷めてしまうこともある。その場しのぎだなぁと感じたり、なんと返事をしていいのか分からなくなることもあるだろう。
だからといって「そんな風に褒めるな!」と怒る人は少ない。こういう人もたまに見かけるけれど、少数派だ。
みんな「いえいえ、そんなことありませんよ。」「そうですかね、ありがとうございます。」と、心のモヤモヤを隠しながら相手に応えている。
これが積み重なると、褒められることそのものが嫌なことに感じる場合もある。世の中の人はみんな、適当に社交辞令を言うものなんだという固定観念すら生まれることもある。
当たり前のことを褒めても意味がない
誰が見ても分かること、そんなにすごくもない点を無理に褒める行為は、よい褒め方とは言えない。
例えば、美人芸能人に「お奇麗ですね!」といっても、あまり意味がない。相手はおそらく外見を褒められ慣れているだろうし、その人にとって美人であることはデフォルトなのだ。
東大出身の人に「さすが、頭がいいですね!」なんていうのも、かなり野暮だ。彼は東大出身である自分と毎日暮らしている。そこを褒められても、感激しない。毎日必ず朝食を食べて出勤する人に「朝食を毎日食べる習慣があるなんてすごいですね!」と褒めるようなものだ。
よい褒め方っていったい何?
同じ「美人ですね!」「頭がいいんですね!」という褒め方をするにしても、もし相手にこんな背景があったらどうだろうか。
相手の背景に着目して褒める
もし相手が、10キロのダイエットに成功して、メイクやファッションも研究して、自分を変えようと頑張った結果があったら「美人ですね!」という褒め言葉も数倍に輝く。
偏差値30から猛勉強して東大に受かったという経緯があるなら「さすが、頭がいいんですね!」という褒め言葉が響くかもしれない。
当然、そのレベルに達するまでの努力があったからこそ「美人」「東大すごい」という言葉が染み入るわけだ。
つまりいい褒め方をするには、相手のことをよく知った上で褒めなければならないことになる。何も知らない人を表面的に見た感覚だけで、すごい!素敵!と言いまくっても何の効果も与えられないし、得られないのだ。
コンプレックスを解き解す褒め方
自分がいいと思っているところを褒められるよりも、悪いと思っていることを修正してくれるような褒め方の方がグッとくることがある。
先ほどの褒め方の例の場合、かつて美人ではなかった自分を「美人だ!」と言ってくれたこと、偏差値30だった過去のある自分を「頭いい!」と言ってくれることに、価値を感じる。
つまり、自分のコンプレックスを解放する手助けをしてくれるような褒め方をされると、心が温まるのだ。
人間、誰しも自分のダメな部分、自信のない部分というものを持っている。それに対して悩んだり、改善しようと試行錯誤したりしながら生きている。そんなポイントを見つけて「素敵ですね」と言ってくれる人は、自分を肯定して受け入れてくれる重要な存在と感じるのだ。
深く理解してから褒める
心理学では、人間は自分のことを違った視点で褒めてくれる相手に好印象を持つ、と言われている。つまり、誰から見ても分かるような当たり障りのないことを褒めるのではなく、深く理解しないと分からないような点を褒めるのが有効だ。
これは、損得勘定では決してできない。相手を理解したいと思うのは、純粋にその人に魅力を感じているから。相手に惹かれるものを感じると、自然に「あなたのここがいい、こんなところが素敵だと思う。私はあなたのこういうところが好き!」と言葉がでるものだ。
言葉はきらびやかでなくてもいい。相手を思う視点さえ持っていれば、しっかり伝わるよい褒め方ができる。極論を言えば、褒めるために大切なことは相手を知ることであり、相手を好きになることだ。
褒められたことを、素直に受け入れられない人もいる
褒められるのが苦手、褒められると逃げたくなるというタイプの人は、心に大きなコンプレックスやトラウマを抱えている可能性が高い。これは受け取る側の問題であるため、あなたが今すぐどうこうできることではないかもしれない。
でも、褒められることを嫌う人は、その部分に寄り添ってあげると良い方向に向かうことがある。
褒められることを嫌う人は、自分を信頼できない
自分に自信がない人は、いくら褒められてもそれを信じない。
- 自分はダメな人間である
- 自分はコンプレックスの塊だ
- 自分なんて価値がない
こんな思考に陥っている人は「自分に褒められるような価値はない!」と信じて疑わない。だから、褒められても素直に受け止められないし、全て社交辞令だと思ってしまう。時には、バカにされているなどとねじ曲がった解釈をしてしまうことすらある。「自分はこんなにダメな奴なのに褒めるなんて、適当なことを言うな。」と思ってしまうのだ。
自分自身のことが信じられない人は、褒め言葉やコミュニケーションの中で渦巻くポジティブな感情を否定し続けてしまう。
「自分を愛することができない人は、人を愛することができない」といわれるのはこのためだ。だから、褒められることに苦手意識を持っている人にこそ、深く理解した上での褒め言葉を考える必要があるのだ。
本当に自分にとってその相手が必要だと思ったら、とにかく相手を見つめてほしい。寄り添う気持ちがあると、どんな点を褒めるべきか、どういう褒め方が合っているかもおのずと分かるだろう。
「好き!」「かっこいい!」「最高!」とストレートに言われるのが好きな人もいる。一方、表面的には褒め言葉でなくても、相手の心に共感したり、分かち合うような言葉を褒め言葉と捉える人もいる。
このことを知ると、今までの褒めるという概念が、一気に変わるのではないだろうか。
人を褒めるときは「風呂に浮かんだみかん」をイメージする
人を褒めるときに大切なことは、相手の心に寄り添って解放させてあげることだ。
温かい風呂に、ぷかぷかと浮かぶみかんのように、小さくて地味な幸せをじんわり感じられるようなイメージを持ってほしい。
すると、ただ単に言葉だけで褒めるのは見当違いだということがよく分かるのではないだろうか。結局、相手を好きになることが、究極の褒めテクニックということになる。
私はあなたのことを真剣に見ている、というメッセージをいかに遠まわしに、粋に伝えられるかどうか。初対面であっても、観察眼の鋭い人や人の気持ちを汲んだり、話を引き出すのが上手い人は、刺さる褒め方をすことができる。
褒める、という言葉の裏にはこんなにもたくさんの背景が隠されていることを、風呂に浸かりながら、みかんの気持ちになって考えてみてはいかがだろうか。
(文・夏野新)