kandouya

ネガティブ/マイノリティ専用WEBマガジン

【大切なお知らせ】
kandouya.netは、本年2022年12月末日をもちまして閉鎖致します。
当サイトの記事を読みメッセージをくださった読者のみなさま、
コンテンツ作りに関わってくださったみなさま、
ライター様、応援してくださったすべてのみなさまに感謝申し上げます。

また、記事の掲載等のお問い合わせなど頂いている方に関しまして
返信できませんが何卒ご了承くださいませ。

サイトを通して多くの方に巡り合うことができました。
自分に自信を持てなかったり、様々な環境の中でうまくいかないこと、
苦しいことに躓いた時、すべての方が少しでも自分自身を大切に
愛することができますように。

そろそろ、出ておいで。心の中の「女性性」と「男性性」

あなたは、自分の中に女性性と男性性の両方の性別があるということを感じる節はありませんか?

私の身体の性別は女性です。そして恋愛対象となる人は男性です。しかし私は、自分のことをおそらくXジェンダーなのではないかと思っています。Xジェンダーとは簡単にいうと、中性です。女性でもなければ男性でもないか、女性でもあれば男性でもあるといった性自認のことです。

私がXジェンダーを自認するまでの経緯はコチラの記事にまとめていますので、気になる方は読んでみてくださいね。

自分の中にどれだけの抑圧された性自認があるか?

今まで「女性として生まれて、男性を好きになれるならそれでいいだろう」「パートナーがいるのだから満足だろう」「同性愛や性同一性障害の人からしたら、贅沢な悩みなのでは」「子どもができない人のことを思ったらこんなことは言えない」と思ってきました。

あきらめなければいけないし、目をつぶらなければいけない。人生に支障はないから、見ないようにしていなければいけない。

そんな風に思って、自分の中の男性性を否定してきました。

それに加えて「男性に恋愛感情をもつ自分は、結局女性でしかないのだ」ということに、けっこうな屈辱感というか、残念な気持ちを持っていたんです。

思えば幼いころから、好きな男の子の話をするのが内心嫌だったり、自分が男の子のことを好きになることに対して恥ずかしさを感じていたんですね。まぁもちろん、今になってXジェンダーという概念を知り、自分の中で開放されたものがあるからこそ、そうやって記憶を呼び寄せているというか、紐づけしているだけなのかもしれません。

でも、確かに「恥ずかしいこと」とか「悪いこと」という感覚はあったんですね。幸せなことであり、誇らしいこととは思えません。好きな人ができたり、相手と気持ちが一致したり、付き合ったりすると、それは確かに嬉しいです。でも、心のどこかに「後ろめたさ」がある。それは、結婚したことや子どもを産んだことに対しても同じです。

また、人としていい人だなぁ、自分とよく似ているな、と思える男性に出会っても「自分を女だと認識されるのが怖い」という気持ちが強まってうまく接することができなかったりもします。あるいは、女性として扱われることでその相手が途端に嫌になったりすることも多かったです。だから男性としての自分があるのにも関わらず、男性の友達をもつことは普段のリアルではほとんどありませんでした。どんなふうに接していいかわからない、というのも正直なところおおいにあります。

自分が自分でないような感覚は、性自認の問題でもあるのかもしれない

私は、人の目を気にしすぎたり、自分が自分でないような感覚をもったりすることがありました。自分って何なのかわからない……みたいな、アイデンティティの問題のような感じです。

それを自信がないからだとか、自分のことが嫌いだからだとか、過去のトラウマのせいとか、いろんなことを考えてきました。でも、なんだか最近は「自分を女性という性別に収めなければならないから」なのかもしれないなと、思うようになったのです。

習い事、遊び、制服、友達、職業、結婚、妊娠、出産、呼び名、そして性生活。生まれてから今まで、そんなことを繰り返しながら、ただ生きているだけです。傍からみたら何もかもうまくいっている幸せな人間です。でも、結局私は女でしかないのだ、男性の自分など存在しないのだと思い続けることは、本音で言うと本当に苦しかったです。

しかし、私の場合はトントンと結婚や出産を終えてしまいました。18歳で結婚、20歳と25歳でそれぞれ子どもを産み、だいぶ子育てが落ち着いてきています。私は、世間一般の女性よりもだいぶ早く、社会的にみる女性としての役割というものを終えてしまったのです。

すると「もう、女性として生きる必要はない」という安堵感からか、自分の中の男性性を解放してもいいのではないか、という気持ちに傾くようになってきました。

出産後の性生活への嫌悪は、本当に「ホルモン」の影響なのか?

出産後や子育て中に、母親となった女性が性生活を拒否するようになってしまう例はとても多いですよね。

私も結婚する前から嫌悪感があったり、興味がなかったりします。そして子どもを産んだ今、もう性的なことから離れたいという感覚がより強まったという感覚があるんです。

もちろん大切な作業であることは十分わかっているのですが、社会的に女性としての役割を終えた今、性生活というのは目的のない作業になってしまったように感じています。

興味がないというだけではなく、女性である自分を突き付けられる感覚も当然あります。そのことではもう10年以上悩んでいたのですが、やっぱりその答えも自分の中の性自認に問題がある可能性が高いということがわかったのです。

私がとても参考にしているセラピスト・カウンセラーの方のお話の中に「幼少期に性自認がはっきりしなかった場合、性的な嫌悪感が強まるか、どっぷりハマるかどちらかになりやすい」ということをお話していたんですね。特に嫌悪感を示してしまう場合や、タブー視しすぎてしまう人は、やっぱり自分の中の性自認が上手くいっていない可能性もあるとのこと。

私は正直早い段階で自分の中性的なものに気づきましたし、社会的な女性としての役割を早く終えてしまったからこそ、ここが府に落ちているんだと思います。

しかし、20~30代、そして40歳前後の方で、これから結婚や出産というものを控えている人にとってはどうでしょうか。理由のない嫌悪感や劣等感、生きづらさみたいなものに繋がっていることもあるのではないかと私は考えてしまいます。

性自認について考えているときに出会った作品「放浪息子」

私の中ではもう答えは出ているんです。私の中には男性も女性もあるんです。私は確かに男性的な部分も強いけれど、料理も好きだし手芸や洋裁も好きで、女性的な部分もしっかりと存在しています。そして何よりも男性と結婚している。

ただそこが私の一番のネックだったんですね。

いくら自分の中に男性的な部分があっても、好きになるのは男性なんだよなぁと。女性のことが気になることもあったのですが、それも「自分の中の男性性を認めたいから、そう思い込んでいるんだろうか」なんて思ったりして。そして男性性を認められないことによって、女性の部分を消し去りたくなるというような衝動も出てきてしまう。

なんなんだよ自分、って嫌気がさしていたときに、たまたま古本屋で目に入ったのが志村貴子さんの「放浪息子」という漫画でした。

女の子になりたい男の子と、男の子になりたい女の子。そしてそれを取り巻く友達や家族たちの物語です。本当に、何の気なしに手に取ったものが、まさに今私に必要だった題材でびっくりしました。

放浪息子の中に出てくる主人公の言葉の数々で、私の中のすべてが解決した気がします。

女の子になりたいのは、男の子が好きだからなのか。女の子であることが嫌なのは、女の子が好きだからなのか。

そんなこと、どうでもいいちっぽけなことなんだと思わせてくれました。女性らしさ、男性らしさといった社会的なものが、どれほど人の心を翻弄させるのか。そして、何も考えていないかのように見える小学校中学年や高学年のうちから、私たちはこんなにも「女性性」「男性性」のはざまで揺れ動いてきたのだということ。

説明が少なく早い漫画ではありますが、私はとっても好きです。読みやすく親しみやすい絵柄で、一気に読破してしまいました。性自認ってなんなんだろう?って思った方、自分の性別に得体の知れない「なにか」を感じている方には、ぜひ一度読んでみてほしいです。

「中性」を自認するまでにもたくさんの葛藤とプロセスがある

身体の性別に従って生きていて、特別支障があるとか困っているわけではない。だけどやっぱり納得できなかったり窮屈だったり、寂しかったりするような感覚をもっている人はたくさんいると思うのです。

それはたぶん、自分を知るためには本当にたくさんの葛藤があり、いくつもの段階を踏まなければ見えないことがたくさんあるということなのかもしれません。当たり前のように、物心つく前から「女の子」「男の子」として扱われてきたのです。それは親が悪いとか社会が悪いということではありませんよね。

好きとか、恋愛感情とかも、ただただ見た目や社会的なものが男女に分かれているから、結婚やカップルという形をとっているに過ぎないのではないか、とも思います。好きになった人が、たまたま異性だったというだけなのかもしれないなんていう風にも思います。

私たちが、自分の力で「私の中には女性と男性の、両方の自分がいるのだ」と決心することが大事というか。誰に言うわけでもないし、だからどうしてほしいと誰かに要求するわけでもない。自分の中で「どっちの自分も大切だ」と言えるようになるまで、精一杯悩んでもいいのではないでしょうか。私もまだちょっと、正解・不正解ばかりを考えてしまうところがあるのですが、やっぱり私は女性だけど、魂の中にはちょっと変わり者の男性がいる。そろそろ出てきてもいいよって、声をかけてあげようと最近ようやく思えるようになりました。/夏野 新


放浪息子 コミック 全15巻完結セット(BEAM COMIX)

 

虐待に関わるすべての方へ

虐待に関わるすべての方へ

Return Top