瞑想を日常に取り入れると、見える世界が変わるかもしれません。
なぜなら、筆者自身が瞑想を取り入れるようになってから、ものの見方や考え方、自分のあり方といったさまざまな「自分」が変化し、楽になったことを実感しているからです。
瞑想がストレスや身体によいことは、広く知られています。現代では、企業でも瞑想を取り入れてるところが増えており、有名なところでいえばGoogleやFacebookといった最先端企業で実践されています。
瞑想をすると、人生が良い意味で変化する可能性があるのです。
ちょっと胡散臭い?なんて思っているあなたも、この記事を読み終える頃にはきっと、瞑想に興味をもてるはずです。
瞑想とは何?

瞑想とは、自分の中の思いや身体の感覚に集中すること。修行や座禅といったイメージをもっている人もいるかもしれませんが、そのような厳しいものでも堅苦しいものでもありません。
瞑想は、心を落ち着けたり、自分の体の感覚を取り戻したり、不要な観念を取り除くことができたりとさまざまな効果を発揮します。
正しい意味での瞑想は、あぐらを組んだり手を合わせたりする必要はありません。
呼吸に集中すること、身体の感覚を研ぎ澄ますようにすることが、瞑想の基本だと考えてみてください。修行や神秘的な行為ではなく、脳のトレーニングのようなものです。
瞑想をするメリット・効果
記事の冒頭でもお伝えしたように、瞑想をすることによってさまざまな良い変化があらわれます。一般的にはどのような効果があるとされているか、一通り解説していきますね。
自分の内側にフォーカスできる
瞑想をすることで、自分の内側にフォーカスできるようになります。自分と向き合う……なんて言葉もよく使われるのですが「自分の中にどんな思考、どんな感情、感覚があるか」ということを、感じ取るセンサーがしっかりと働くようになる、と捉えてみてください。
反対に、自分の外側に意識が向いている状態が「悩み」や「ストレス」を抱えた状態ともいえます。人の目や顔色が気になったり、人に嫌われるのが怖かったり。他人に対して批判的になったり、人と比較して自信を失ったり……。こういった状態はすべて「自分の外側」に意識が向いているため、自分の内側をないがしろにしてしまっている状態です。
瞑想で「自分の内側」への意識を強め、集中する時間をもつことで、あらゆる悩みやストレスが軽減されていくようになります。
体の感覚を取り戻す
心の問題は、実は「身体の感覚」からきています。
あなたは、自分自身の身体の感覚を観察したり、感じとろうとしたことがあるでしょうか。
たとえば、夜寝るときに全身の筋肉がしっかり脱力しているか、チェックしてから眠っている人がどれだけいるでしょう。また、不安や怖さを感じたとき、身体のどの部分に力が入っているか、自覚しているでしょうか。
瞑想では、身体の微細な感覚に集中するトレーニングをするため、普段意識化していないような身体の感覚を取り戻すことができます。心と体は繋がっていますから、身体の感覚をしっかりわかることでストレスや心の不安も取り除かれていくのです。
体の感覚に注目することで、より深いリラックス効果やストレスの軽減も促進されます。
集中力・決断力アップ
人間は普段、脳のすべての機能を4割程度しか使えていないといわれています。残りの6割はほぼ活用できていない、眠った状態です。
普段活用できていない6割の脳機能を、瞑想によって活性化させることができます。それにより、集中力や決断力などが上がるため、余計なことに頭を使わなくなっていきます。
瞑想だけでなく、ボーっとすることや何も考えずにただ景色を眺めることでも、普段使われていない6割の脳を活性化させることが可能だともされています。
ときどき「何もしない時間をもつとよい」「頑張らない生き方の方が上手くいく」といわれるのは、ここからきていると考えてもよいかもしれませんね。
脳の機能をうまくスイッチングしたり、活性化を促すことによって、自分では意識できない潜在意識の領域を引き出すことができ、能力ややる気のアップにつながる可能性があります。
少しずつポジティブに変化する
瞑想には、ポジティブな考え方ができるようになる効果もあります。
脳の中には、前頭葉というネガティブな思考や不安な感情の処理をする場所があります。そして、偏桃体と呼ばれるばところが、ネガティブな考えや感情を製造する場所です。
瞑想をすると前頭葉が鍛えられます。ネガティブ思考の処理場である前頭葉を鍛えることで、後ろ向きでよくない思考をどんどん消化していくことができるようになるのです。
瞑想を日常に取り入れることで、自然とポジティブな思考に切り替わっていくという仕組み。脳の力、おそるべしです。
瞑想のやり方はどうやればいい?

瞑想にはいくつかの種類があり、それぞれで方法が異なります。基本的には、簡単な呼吸法とリラックスでよいでしょう。
瞑想には種類があるよ
瞑想には複数の種類があって、それぞれでやり方や効果が異なるとされます。
代表的なものでいえば……
- サマタ瞑想
- ヴィパッサナー瞑想
- マインドフルネス瞑想
- 歩行瞑想
- 慈悲の瞑想
- 食事瞑想
- 手動瞑想
こんなにもたくさんの種類があるとは、驚きですよね。
ただし一般的には、サマタ瞑想・ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス瞑想などを中心に取り入れていけばよいでしょう。より詳しく知りたい方は、それぞれの瞑想法について調べてみてくださいね。。
基本的はただ数分間じっとするだけでいい
瞑想をはじめるときは、あまり難しいことを考えたり、勉強したりする必要はありません。
ただ数分間、じっとするだけで十分に効果があるでしょう。何もせずに数分間じっとすることは、最初はけっこう難しいものです。
椅子に座ってもいいし、あぐらをかいてもいいし、仰向けに寝た姿勢でもOK。
最初は5分程度からはじめ、習慣化してきたら15分ほどやってみましょう。もちろん、極める人は1時間以上静かに座ることもあります。
もしも無音では集中できないと感じるときは、ヒーリングミュージックや瞑想動画などを使ってみてください。
無にならなくてもいい
瞑想というと、無になって余計な雑念を消さなければいけないように思う人がとても多いです。
しかし、無になるというのはとても難しいことですし、無になることが瞑想の目的でもありません。
湧いてくる雑念はただただ眺めるように観察し「私はこう思っている」「こう感じている」と認めていきましょう。
また、身体の感覚も同じように観察していればいいのです。
暑さや寒さ、小さな痒みや痛み、身体のわずかな揺れ、聞こえる音、空気が鼻の中を通過する感覚……
思考と身体の感覚、自分の中にあるすべてのものを「ただそこにある」と知ればいいだけです。
瞑想は危険?実践するときの注意点

瞑想って危ない感じがする……副作用や好転反応はないの?と不安に思う方もいるでしょう。
瞑想をする前に心得ておきたい注意点もいくつかあります。
瞑想の目的を見失わないこと
もっとも大切なのは、瞑想の目的を見失わないことです。瞑想は「自分の内側にフォーカスして、より自分が楽に、穏やかに生きられるようになる」ためのものです。
能力を開発するためや、神秘的な体験や刺激を求めて瞑想をすることはやめましょう。
瞑想は、ただそこにあるものを受け止めるためのものにすぎません。情報や物質的なものに囲まれた現代だからこそ、余計な思考や執着を取り払って、フラットにもどるためのものだということを忘れないでおきましょう。
お酒を飲んだあとは効果が薄くなる
瞑想をする前にお酒を飲むと、身体の感覚が鈍くなるので効果が薄くなることがあります。
お酒を飲んで瞑想をしても、危険なわけではありませんが、効果的に行うためにはお酒を飲んでいないときを選びましょう。
瞑想体験談!毎日がより楽になった
ここで瞑想の実体験をお話します。
私は1回5分~15分の瞑想を、2日おき程度にするようになりました。もちろん、きちっと決めて習慣化しているわけではありません。それでも、身体の感覚がよくわかるようになったため、日常生活のあらゆるところでいい効果を実感しているのです。
人や世界と、自分との境界線がわかるようになった
とても不思議なのですが、身体の感覚がしっかりしてくると、人との距離感や関わり方がかわってきました。
人と自分は違う、自分は自分でいいし、相手は相手でいいと思えるようになったのですね。今までは、自分が何か言ったりやったりすることが人に迷惑をかけるのではないか、人に嫌われるのではないか……という不安や強迫観念が強かったのですが、それが軽減したのです。
逆に、相手が自分を傷つけてくるのではないか、自分の心の領域に侵入してくるのではないか、という漠然とした恐怖感もありました。これは、一般的に言う「心を閉ざす」とか「人の目を気にする」という状態です。
しかし、自分の内側に意識を向けたり、身体の感覚を取り戻すことで、自分と世界の間には、しっかりと境界線があるということが肌感覚としてわかるようになってきたのです。
人との距離感の掴み方や、嫌な人や嫌なできごととの付き合い方や線引きの仕方も上手になったように思います。
感情コントロールができるようになった
感情のコントロールができるようになり、とても穏やかになったように感じています。
感情のコントロールといっても、無理に鎮めたり抑えたりするのではありません。「私は今怒っているな」「私は今、嫌だなと感じているな」ということを、認識できるようになったのです。
そして、認識したあとはそれをどんなふうに表現したらいいかを冷静に判断できるようになった、という感じです。
怒っているときも、それをドカンと誰かにぶつけるのではなく「そういうのは嫌だよ」と言葉にして表す。嫌だと感じたことをどう表現すれば一番合理的かを考える。そんな感覚です。
感じたことを、ないものにしたり隠したりすることがなくなると、とても自然で楽になる。
怒ることも、悲しむことも、そして喜ぶこともすべてあっていいということが、しっかりとわかるようになりました。
神秘体験には要注意
私は瞑想をし始めたころ、何度も神秘体験をしています。注意点のところでもお話したように、神秘体験や悟り体験をもとめて瞑想を繰り返すのは危険です。精神的に不安定になったり、逆効果になったりすることがあります。
実は私は、間違った解釈をして瞑想をしていた時期があったので、何度も神秘体験や不思議なビジョンを見ています。
不安定になったり困ったりしたことはないので、これは個性のひとつなのかもしれないとも感じます。ただ、不思議なものが見えることを「おもしろい!」と感じてしまうと「また見たい」「もっと見たい」と、自分の内側に入り込んでしまうこともあります。すると本来の瞑想の効果や目的とはズレてしまうので、あまり意味がありません。
もし同じような体験をすることがあったら、このことを思い出してほどほどにしておいてほしいです。
瞑想は、ゆるく習慣に取り入れていけばOK

瞑想は、ゆるく取り入れるだけで変化を感じられる方も多いです。
瞑想を何のために行うのか、ということだけ押さえておけば後は難しいことを考える必要も、怖がる必要もありません。
自分を大切にしたり、自分を愛してあげるためには、自分の体の感覚をしっかりと取り戻したり、感じていることを認めたりすることが必要です。
今まで生きてきた中で起こったさまざまなできごと、得てきた情報、かけられた言葉や環境……
いろいろな要素によって、私たちの感覚は鈍ってしまっているのです。それを正しくフラットな状態に戻すのが、瞑想という方法なのではないでしょうか。
瞑想は能力を上げるためのものではなく、自分を大切にするためのものだと感じています。/Kandouya編集部
【理論と現実】スピリチュアルって実際、怪しい?ヤバイ?
HSPの私がしてきたスピリチュアル体験。感性はあなどれない!?