あなたは、エナジーバンパイアという言葉を聞いたことがありますか?
エネルギーバンパイアとも呼ばれることもあります。
なんだかすごい邪悪な響きの言葉ですが、エナジーバンパイアは人の性格や、人と人との関係性によって巻き起こるものと考えられます。
この記事では、不穏な空気漂う「エナジーバンパイア」について深堀してみましょう。
エナジーバンパイアとは何?

エナジーバンパイアとは、人のエネルギーを奪って自分の活力にする人のこと。
エナジー(元気や活力)をバンパイア(吸血鬼)のように吸い取って養分にする……という意味です。
なんとも怖い表現ですね。
ただ、このような言葉が出てきたのはごく最近で、どこかの誰かが作ったインターネット上の造語なんですね。
だから、人の活力を奪ったり、人の体力気力を消耗させてしまうエナジーバンパイアというのは、昔からどこにでもいる普通の人だったりします。
困った人や面倒な人に対して「エナジーバンパイアだ!」と思うことによって、自分がなんとなく笑えたり、捉え方を変えることができたりする。もしくは、誰かとの話題のひとつになるといった特長があるだけだと考えておくのがよいのでは。
エナジーバンパイアの特徴ってあるの?

エナジーバンパイアとは、人の生気を奪う人のことを言いますが、たとえばどんな特徴があるかまとめてみました。
人から影響を受けていることや、人にエネルギーを奪われていることは、自分で気づきにくいことも多いため、再確認してみましょう。
1.マウントエナジーバンパイア
無意識にマウントをとってくる人は、一緒にいると「えっ!?」「イラっ!」とする頻度も多いため、体力も気力も消耗します。
マウントを取る人は基本的に、人と比較して自分が優位に立っていることを示して自分の活力を上げている状態です。
私はあなたより上。
あなたは私より下。
この確認作業を会話の要所要所で、無意識にやっているので、当然関わる人は話しているだけでグッタリしたり、感情を乱されたりして疲れます。
「マウント」はする方もされる方も自信がない!?友達がうざいと感じた時の対処方法
2.否定系エナジーバンパイア
なんでも否定する人や「でも」「だって」「だから」「どうせ」などの非定型の言葉を使う人も、なかなか厄介ですよね。
でも・だって・だから・どうせ
上の言葉は、話すと嫌な気分になる「4D言葉」ともいわれています。
当然話は盛り上がらないですし、何を言っても否定されたりマイナスな言葉をかけられてしまうのですから、関わるとエネルギーの消耗は激しくなるでしょう。
3.愚痴系エナジーバンパイア
話の内容が愚痴ばかりの人や、解決策や出口のない文句を延々と言い続ける人もエナジーバンパイアといえるでしょう。
話している人は何の悪気もないのですが、毎回愚痴や文句ばかりが飛び交うと、その場の空気がどんどん重く沈んでいきます。
- めんどくさい
- だるい
- 使えない
- 疲れた
毎回こんな話ばかりする人と一緒にいると、こちらまで活力をなくすのは当然のこと。愚痴を言うことが悪いわけではなく、愚痴や文句がクセになっていたり、他に話題が見つからないという悪循環に陥っているのがやっかいなところです。
愚痴とは本当に「悪」なのか?癒され愚痴と毒になる愚痴を見極める方法
4.お願いエナジーバンパイア
他人を頼ることはある程度必要ですし、人に頼るのも生き方のスキルである……なんてこともいわれますが、限度やバランスをとれない「お願いエナジーバンパイア」もいます。
人を都合のいいように利用したり、他人へのお願いばかりで自分は動かない。つまり配慮の欠けているお願いばかりする人です。当然相手の気力や体力を奪います。
5.悲劇のヒロイン系エナジーバンパイア
「私って可哀想でしょ……」
「自分はこんなに大変なの……」
悲劇のヒロインのように、自分の苦労や悲しみ、頑張りや忍耐をアピールしすぎることも、人の生気を奪います。
自分のことを話す、弱みを見せることは人との関係性づくりにおいて大切です。でも、相手の状況や、重い話の頻度はやはりわきまえたいところ。
相手からの
「かわいそうだね」
「えらいね」
「がんばっていてすごいね」
という言葉を引き出そうという心理が、無意識に働いている状態です。
6.正論・常識系エナジーバンパイア
わかりきったことや、社会的な常識、個人の主観などを真っ向からぶつけてくる人も、一緒にいて疲れます。
共感力が弱い人に多く「〇〇すべき」の思考が強いです。
自分が正しい、自分はよくわかっている、自分の言うことを聞いて欲しいといった心理からくるもの。一緒にいると「もうこの人に話をするのはやめよう」とさえ思ってしまいます。
エナジーバンパイアと関わる影響
いろいろなタイプをざっくり分けて見ましたが、どのエナジーバンパイアにも共通しているのは一見普通で、一見いい人だったりするところではないでしょうか。
相手に悪意はないので、関わる方としても「この人嫌だな」とはっきり認識しにくいのです。
人間関係では「この人のこういうところが嫌だ」と、はっきりわからないことも多いもの。
あの人と会うと、なんとなく疲れる気がする。
あの人からメールがくると、ちょっと身構えてしまう。
あの人の話を聞いていると、不安な気持ちになる。
こんな風に漠然と「なんか嫌だ」という感覚から始まっていることも重要です。最初に感じた違和感は、がまんしたり見ないフリを続けることで、最終的に大きな悩みに変貌を遂げていくもの。
まずは「この人嫌」「この人無理」という、最初の小さな違和感をしっかりとキャッチして、一定の距離感を保っておくことを念頭に置いておくとよいですね。
もちろんそれがとても難しいことなわけですが、小さな違和感やモヤモヤが積み重なったときの脅威をしっかり認識しておくだけでも違います。
友達との付き合い方がわからない…?人間関係記事を総まとめ!
エナジーバンパイアはどこにでもいる普通の人。つまり……
エナジーバンパイアという、人の元気や活力を奪う人は、どこにでもいる厄介な人だと考えてください。
ただし、エナジーバンパイアと呼ばれる人は、無意識に相手を選んで寄りかかっているものです。
あなたが優しいから。強く否定しないから。許してくれるから。
あなたが悪いわけではありません。ただ、狙われやすいタイプであると自覚しておくことで、自分自身を守ることにつながるかもしれません。
人と自分の境界線をしっかりもつ
人と自分の境界線をしっかり引いて、自分の問題と相手の問題をわけるという考え方も、エナジーバンパイア対策に有効です。
たとえば
「自分が相手との関係を切ると、相手が悲しむのではないか」
「相手が気を悪くしたらいけないから、自分はがまんしなくては」
このような考えはついついやってしまうもので、なかなか開き直れない部分ですよね。むしろ、自分と相手を切り離して考えることさえできれば、大方の人間関係は解決するものでもあります。
ただし、人と一定の距離を保つことや、人と自分の問題を分けて自分のテリトリーを守るという考え方を、深く追求してみることは今後の人生のさまざまな場面で役立ちます。
自他の境界って何?境界が曖昧だとどんな関係もうまくいかない
関係を切れないときは、エネルギー補給や充電をする
どうしても簡単に切ることができない関係にエネルギーバンパイアがいるというケースも多いです。自分の親がエネルギーバンパイアだったり、上司や同僚、取引先の相手、昔からの腐れ縁である友人など、多岐にわたります。
関係を切ることで、他の不都合が生じることもあるんですよね。
そんなときはエネルギーを補給したり、充電したりするという意識をもってみてください。
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 誰かに思い切り共感してもらう
- 人との接触を控えて静かに過ごす
- 好きな事に没頭して自分を癒す
このように、方法は何でもいいので、とにかく「放出」すること。自分の中に負のエネルギーを溜めないことが大切です。そして、疲れてしまった自分の心身を癒して、かわいがってあげてください。
自分の意思表示をする
何より一番大事なのは、自分の意思表示をすることですね。
「こういうことはやめて欲しい」
「もう連絡しないで欲しい」
などハッキリ言えたらどんなに人生が楽か……!
ただ、それができないから悩んでいるし、疲れているというのが現状でもありますよね。
自然消滅させたり、連絡を徐々に減らしてフェードアウトしたり、いろいろな理由をつけて会うのを断り続けるとか、そういったことを試行錯誤していけばいいのだと思います。
「この相手は自分に不要である」
「この関係は、自分に不利である」
そう感じたら、それを信じてありとあらゆる方法で回避していけばいいのだと考えています。こんなことをしてはダメとか、こんなことで嫌いになってはいけない、という風に思わないことが一番大事。
あなたは自分の感覚を信じて
「嫌なものは嫌なんじゃぃ!」
と思える勇気をもつだけでいいのです。
エナジーバンパイアを避けて生きることはできないから…自分軸を取り戻そう

エナジーバンパイアは、どこにでもいる一見普通の人です。
おそらくあなたの周りに、必ずひとりはいるのではないでしょうか。
社会という人の中で生きていく以上、エナジーバンパイアと呼ばれるような人に出会うことは避けられません。また、人の性格によっては、いい標的になってしまいやすい人もいます。
そんな世の中でうまく渡っていくには「自分軸で生きる」と決めることです。
人を嫌ってはいけないとか、人を悪く思ってはいけない。人の誘いや連絡をないがしろにしてはいけない……といった、ありとあらゆる自分へのダメ出しや制限を解除していくことが必要です。
最初はちょっと怖いですが、その制限を外してみると案外なんてことなかったりします。
だから、あなたはあなたの感覚を信じて、自分軸を取り戻していくこと。
それがエナジーバンパイアから身を守る方法……というか、自分らしく自然に生きるための方法なのです。/Kandouya編集部
Kandouya編集部とLINEでお友達になるには、友達追加ボタンをタップしてくださいね。メッセージやお悩み投稿など募集中です!
人間関係をいい意味で諦めるってどういうこと?柔軟に生きるために
他人に執着しない心が、長続きする人間関係を作る。無関心との違いやメリットとは