kandouya

ネガティブ/マイノリティ専用WEBマガジン

【大切なお知らせ】
kandouya.netは、本年2022年12月末日をもちまして閉鎖致します。
当サイトの記事を読みメッセージをくださった読者のみなさま、
コンテンツ作りに関わってくださったみなさま、
ライター様、応援してくださったすべてのみなさまに感謝申し上げます。

また、記事の掲載等のお問い合わせなど頂いている方に関しまして
返信できませんが何卒ご了承くださいませ。

サイトを通して多くの方に巡り合うことができました。
自分に自信を持てなかったり、様々な環境の中でうまくいかないこと、
苦しいことに躓いた時、すべての方が少しでも自分自身を大切に
愛することができますように。

仕事のミスで立ち直れない…!クヨクヨしてしまう自分との戦いに勝つために大切なこと

ネガティブさんは、仕事のミスや失敗を引きずりやすいです。ミスの大小に関係なく、「ミスをした事実」そのものにぐったりとしてしまうものです。ただでさえ元々高くない「自己肯定感」がさらに急降下して、もはや生きられないくらい辛いですよね。

でも大丈夫。今回は、仕事のミスで立ち直れない、仕事のミスが延々と頭から離れないあなたをとことん慰め、あなたの自己肯定感をできる限り復活させます。とりあえず、はい、深呼吸ですよ!

[ad]

仕事のミスで立ち直れないときはどうすればいいの?

よくある一般論と言いますか、よく言われることは、「仕事のミスをしていつまでもクヨクヨするやつなんてその程度」とか「自己成長のできない人間」なんて言葉でしょう。クッソ厳しいですね。どこかの億万長者なのでしょうか。(?)

それでもkandouyaは、kandouyaらしく別の視点からお届けしていきましょう。

仕事でミスをしてしまうのは、当たり前。

仕事でミスをしてしまうのは、人間なので当たり前です。逆に、全くミスをしない精密機械のような人間がいるなら、世の末だなと思いますよ。時々はミスをしてしまう人間だからこそ、努力しようとするのです。

あなたは今、仕事のミスが頭から離れなくて、自分が情けなくて、否定されるのも怖くて、とてもしんどいでしょう。でも、大丈夫です。私もすごいミスをしたことあります。

その時は「当たり前だから大丈夫だよ。元気出して」なんて誰かに言われたところで、「そうだね!♡」とはならないと思います。ただ、ミスをするのは当たり前だから、自分を過剰に責めることなんてない、というのは本当の事です。

仕事のために生きているわけではないよ。

仕事ってなんなんでしょうね?別に仕事のために生きているわけではなくて、生きるために仕事をしなきゃいけないだけなわけでして。それでも、仕事でミスをしてしまうと、自分がミジンコのように思えてしまう。

正直会社でどんなに頑張っても、自分が真っ当にダイレクトに評価されることってほとんどないです。上司にとって都合がよく、会社の利益になるだけ。それでも、頑張らなくてはいけないのが、現実。

あなたは仕事のために生きているわけではないですよね。だから、仕事のミス=自己肯定の9割にしちゃだめですよ。

職場で心が委縮してしまっていない?

[ad]

そもそも、仕事でミスをしてしまう時って、職場そのものに「あなたが委縮してしまう原因」があることが多いです。本当はできることでも、プレッシャーが強すぎてむしろ本領発揮できていないこともあります。

人間関係が高圧的すぎる、仲間外れや嫌味などを受けている、競争を強いられるなど、他の原因は思い当たりませんか?

のびのび働ける環境であれば、あなたはミスをせずにいられた可能性があります。そうでなければ、私生活でしんどいことや悩みがあるとか。何せ、仕事のミスをしてしまう時って、疲れてるんですよ。頑張ってるんですね。えらいです。

仕事のミスをしたという「事実」は変えることができない

言い訳探しは、クヨクヨの素になるからもうしない

さっきは「疲れてる」とか「他に原因あるのでは?」なんて言いましたが、見方によっては「言い訳を探して気休めをしている」とも言えるかもしれませんね。言い訳はいいのです。ただ、ずっとクヨクヨしてぐつぐつしているお鍋に言い訳を投入すると、より一層くよくよ感が増しておいしそうな感じになるのは事実です。

なので、言い訳探しを思う存分したら、今度はふんぎりをつけて切り変えていく必要もありますよね。

潔く認めると心がすっきりする

そこで、潔く「本当にダメだった!」と認めてしまいましょう。これはただ、心をすっきりさせるためにです。ミスをしてしまったものはしてしまったんだし、その事実はもう変わらない。私も、しばらく頭にきのこが生えるほどジメジメしたあと、開き直って認めるようにしています。

「あ~もうしゃあないわ!やってもーたんやからもうアカン!これ以上考えてもしゃあない!」と意識的に考えるのです。どこでこの切り替えをするかって、すごくむずかしいし、人によってタイミングは違うでしょう。あなたのタイミングで、振り切る瞬間を作るようにするといいですよ。

声に出して言ってしまった方が良い

もうひとつは、声に出して吐き出すということです。頭から心まで全部、「ミスをしたミスをしたミスをした」ってなっていると、自分の中に闇が広がってきて、渋滞を起こします。そこで、その渋滞を逃がしてあげるために、声に出します。

そうすると、だんだんスッキリ感が増してきて、少し気持ちに「スキマ」ができるんですね。こうなれば、あとはもう、仕事のミスをしたことに対して認めて落ちまくった自分を振りかざして、仕事しに行くだけです。

行くまではしんどいけれど、始まってしまえばやるしかなくなりますからね。大丈夫、怯えないで。

仕事のミスが頭から離れない時にしてほしい妄想

ちょっとおまけ的に、仕事のミスで立ち直れないあなたにおすすめの妄想術(でも本当だと思う)をご用意しました。長ぇよ!と思わずにちょっと読んでみてください。

あなたの上司も人間です。

あなたが日頃から恐れている上司も、一歩会社の中から出ればあなたと同じ立場です。家に帰れば怖い奥さんに「靴下が臭い!邪魔!と罵られています。いつの間にか、相手をしてくれるのはペットの犬だけになりました。

新人の時はまったく仕事ができませんでした。ミスを連発して怒られに怒られて「もう辞めてやる」と求人誌を眺めることもあったのです。それが今や成功を手にして、ミスを怒らなくてはならない立場になりました。会社とはとても狭いひとつの空間です。

あなたと上司が同じスーパーに入れば、そのお店の店長にとっては両方とも「お客さん」でしかありません。レジであなたが先に並んでいるのに上司が抜かそうとしたら「並んでもらえます?」と言っていいのです。

とても狭い会社という空間の中のミスのひとつで、あなたの人間が決まることは100%ありません。

あなたの女上司も人間です。

あなたが苦手な女上司も、一歩会社の中から出ればあなたと同じ立場です。仕事がデキるせいで彼氏もできず、甘えることもせずにここまできました。家に帰れば毎日1人酒をしながら、ちょっと気になって「結婚できない」なんてこっそり検索しています。

新人の時は女というだけでなめられたりもしました。見返したくて頑張ってもミスをして墓穴を掘って「もう辞めてやる」と泣きながらシャワーを浴びた日もあったのです。それが今や上に立つようになって、怒らなくてはいけない立場になりました。会社とはとても狭い組織です。

あなたと女上司が同じ婚活パーティーに参加して、あなたの方がモテても、「すみません」と言う必要などないのです。とても狭い会社という組織の中のミスひとつで、あなたの価値が決まることは100%ありません。

明日からまた頑張るための心構えと準備!

さて、ここまできたら、今度はまた頑張るための準備をしましょう。あなたはやれますから。

「まったく同じミス」はしないようにしよう

ミスをして反省して頑張っても、またミスはしてしまうと思います。人間なんてそんなものです。でも、大事なのは「完全一致の同じミスしてるやないか」という状態にはしないようにすること。

どんなに悩んでも、ほんの少しで良いからそこから何かを得る。忘れっぽいなら、書き残すのもいいでしょう。苦手なことがはっきり分かっているなら、事前にしっかり確認する。小さなことでも成長するとはこういうことなのです。

ちゃんと寝て、ちゃんとご飯を食べること。

仕事のミスで辛くても、ご飯を食べてちゃんと眠ってくださいよ。身体まで不健康になると、もう負のループに入っていきますから。悩んでもご飯は食べる。悩んでも寝る。こんな当たり前のことだけど、忘れてしまう人もいるでしょう。

最悪、どうしても合わないなら辞めてもいい。

人間関係も含め、仕事には相性があります。自分では良いと思って頑張っていても、どうしても合わない人もいます。逃げることは甘えだからと自分を追い込んでも、どうしようもないってこともあるのです。

この先も何度もミスをしてそのたびに心を病む場合は、仕事自体を見直しながら、逃げ道を用意する手もあります。あなたの人生です。心を限界まですり減らす前に、柔軟に考えてもいいんだと自分を許してあげてくださいね。

仕事のミスで立ち直れないけど、思い切り悩んだら切り替えよう

仕事のミスで立ち直れない、頭から離れないことは多いです。ネガティブだと特にそうですよね。でも、どんな人でも仕事から離れれば同じ人間、大きな違いはないのです。あまり自分を責めすぎずに、切り替えていきましょうね。/kandouya編集部

「仕事すぐ辞めたい!今すぐ辞めたい!もう無理!」ってなった時に読む指南書。

「仕事が怖いから明日が来てほしくない…」なぜそうなってしまうの?心理と対策とは

[ad]

虐待に関わるすべての方へ

虐待に関わるすべての方へ

Return Top