kandouya

ネガティブ/マイノリティ専用WEBマガジン

【大切なお知らせ】
kandouya.netは、本年2022年12月末日をもちまして閉鎖致します。
当サイトの記事を読みメッセージをくださった読者のみなさま、
コンテンツ作りに関わってくださったみなさま、
ライター様、応援してくださったすべてのみなさまに感謝申し上げます。

また、記事の掲載等のお問い合わせなど頂いている方に関しまして
返信できませんが何卒ご了承くださいませ。

サイトを通して多くの方に巡り合うことができました。
自分に自信を持てなかったり、様々な環境の中でうまくいかないこと、
苦しいことに躓いた時、すべての方が少しでも自分自身を大切に
愛することができますように。

【episode1】オーストラリアのおはなし箱「あかつき秋」

あかつき秋

「そこに、温度がある人たち。」Part3の第1回は、オーストラリア在住のあかつき秋さんを紹介する。

「ぼくは弟がきらいだ。」

お母さんは ぼくをギュッとしたままだ。

なんにも言わないで。ぼくもなんにも言わない。

いつの間にかなみだが止まっていた。体のふるえもおさまってきた。

「お兄ちゃんなのに」とか「お兄ちゃんだから」とか 言われると思った。

弟にはやさしくしろって お父さんにいつも言われるし。

でも、弟がジャマする時は やさしくなんてできないんだ。

ぼくは弟がきらいだ。|あかつき秋

男の子兄弟というのは、常に競争、闘争の世界らしい。足の速さ、ジャンプの高さ、できること、知っていること、お母さんが僕たちのどっちをより大事に思ってるのか……?というのも、競い合っているのではないか。そんな風に私自身感じることがある。

特に「たまたま最初に生まれた」だけである長子は、人知れないがまん、葛藤、いじけ、淋しさ、いろんな切なさを感じることが多いものだと思う。

「ぼくは弟がきらいだ。」には、長子の子の言い分と、葛藤と、喜びと、日常を子ども目線で表現しているように感じた。

このおはなしを最初に読んだときにパッと思い浮かんだのは「絵本」だった。

絵本にして、挿絵を添えて、わたしの息子にも読ませてあげたいなと思った。きっと、お母さんを独占しきれない男の子たちに、たくさんの共感が届くのではないか。

画面越しに伝わる、オーストラリアの空気

あかつき秋さんは、オーストラリアに住んでいる。noteの中の写真や、記事の中に出てくる言葉から、オーストラリアの空気を感じることができた。

青空パステル|あかつき秋

あかつき秋さんからは3本のnote記事を推薦していただいたけれど、私の興味を引いたのは「ゲーム男子の背中にイライラしていた母親がギアチェンジしたら息子にメロメロになった話①」だった。

今でもしっかり心に刻まれているのは、「Being with(寄り添う)」「Good enough(十分)」「Shark Music」という3つの言葉。

ゲーム男子の背中にイライラしていた母親がギアチェンジしたら息子にメロメロになった話①|あかつき秋

子どもの気持ちに寄り添ってあげる、子育ては自分が十分にやっていると思えればそれでいい。Being withGood enough、なるほど。

では、Shark Musicって何?

とりあえずイライラの感情に“Shark Music”と名前をつけてみること。名前をつけることで、自分と一体だった感情が、感覚的に別の存在に変わるのだそうです。

ゲーム男子の背中にイライラしていた母親がギアチェンジしたら息子にメロメロになった話①|あかつき秋

イライラしたら、子どもをしかりつけそうになったら、今の自分の感情を映画「ジョーズ」のテーマ曲に乗せて客観的に認識してみようという話。なんておもしろいんだろう。

自由でユニークで、ナチュラルな雰囲気でありながらも、役に立つ考え方や暮らしのテクニックを紹介している。

また、あかつき秋さんの配信しているラジオでは、朝家族が起きだす前にカフェまで歩いていく道すがらの音声配信を聞くことができた。

歩きながらの息遣いは少しだけ荒いが、そこに妙なリアルさを感じた。

気品のある声と、吐く息の音から、異国の早朝風景が目に浮かぶようだ。朝活の効果や時間、タスクのやりくり術などのお話が聞ける。

朝カフェではこんな美しい料理にお目にかかれるのだとか。

久しぶりの投稿。「写真に詩」で再スタートしてみた|あかつき秋

あかつき秋さんのnoteからは、柔らかく奥行きのある感性と、具体的な実践的ノウハウのバランスが取れているように感じた。

秋さんのnote内「お話の箱」のなかには、他にも気になる小説やおはなしがあるので覗いてみてほしい。

低音ボイスのメロディ」の中にはBobby MacFerrinの「Don’t worry. Be happy.が」登場し、小説の中身がより鮮明に浮き立った。note小説には動画やBGMを差し込むことで、表現をさらに広げられるという新しい発見でもあった。

「ぼくは弟がきらいだ。」と通ずる、子ども視点のおはなし「Our School #こんな学校あったらいいな」も素敵だ。

これをまとめている私も同じように、家族が起きだす前に静かに作業をしている。遠くから画面越しに届いているあかつき秋さんの言葉と写真で、いつもとは違った風が私の中に吹いた気がする。

あかつき秋さんのnote→https://note.com/kikikistory

あかつき秋さんのstand fm→https://stand.fm/channels/5fcdf0cadd3aea937b4503fe

あかつき秋profile:リモートアシスタント◆オーストラリア在住。首都キャンベラが好き過ぎて→勝手にCBRアンバサダー◆自分探し10年。小さな一歩で人生再スタート◆note書いたりパステル描いたりウクレレ弾いたり◆超朝活の会・毎週火曜日◇目指せ!朝活さんラジオ配信

Kandouya編集部/夏野 新

虐待に関わるすべての方へ

虐待に関わるすべての方へ

Return Top