こんにちは、Knadouya編集部です。
読者様からの質問をいただきましたので、回答させていただきますね。
隣りのエアコンの音や、人の喋り声、生活音が気になって、いつも神経質になって困ってます。1人でいる事が多いので、余計に疲れます。気にせずに生活するには、いい方法ありませんか?
投稿者 T・Hさん
音への敏感さに関するご質問。Kandouyaでは既にHSPの聴覚過敏についての記事を書いておりますので、ご興味のある方はこちらもチェックしてみてくださいね。
生活音が過剰に気になるのはどうして?

生活音を過剰に気にしてしまう場合、ストレスや疲労がその症状に拍車をかけていることがあります。
イライラしているときは、余計に周囲の生活音や特定の音への嫌悪感が強まるというケースがあるのです。
筆者の友人のYさんは、電話相談室での仕事をきっかけに人の声や、鼻をすする音、話すときの口の音など特定の音に敏感に反応してしまうようになりました。通常の仕事のストレスや疲労に加えて、音への刺激に対するストレスが重なることで身体全体が疲れるようにもなったとのこと。
様々なケースがありますが、聴覚過敏は、一度気になり始めるとさらに意識がその音に向きやすくなり、敏感さが加速していくこともあります。
(身体や耳の異常とも関係があることがあります。もし疲労度が強い場合や神経質になりすぎてしんどいときは専門医に相談することをおすすめします。)
静かな空間での生活音が気になるときの対処とは?

投稿者のT・Hさんの場合は、ひとりでいるときの生活音が気になるということですので、静かなところで聞こえるささいな音に意識が向いてしまうという感じなのではと思います。
誰かと一緒のときは、相手のことや会話などに意識が向くので、生活音に意識がいきにくくなりますよね。
しんとした静かな環境をなるべく避けるようにするのが一番簡単な方法ではないでしょうか。
音楽やBGMの工夫
好きな音楽を聞いたり、ラジオをかけたりして、カモフラージュするといった方法がもっとも手軽化と思います。
Youtubeを使って自然音やゆらぎの音楽、ヒーリングミュージックやソルフェジオ周波などの音楽を聴くのもおすすめです。
包み込まれるような睡眠用ヒーリングミュージック|自律神経を整えて質の高い睡眠をとることで疲労回復する|SilentSpaceTV
ノイズキャンセリングイヤホン
ノイズキャンセリングイヤホンは、周囲の騒音を抑えてくれるので耳栓代わりとして使用できます。
音楽を聴くときは、周囲の騒音を抑えて聞きたい音に集中することができる。音楽は必要ない場合でも、無音状態を作ることもできるため、生活音が気になるといった感覚過敏の人、電車や車の音、人の話し声などを気にせず仕事に集中したい人などにも重宝されています。
HUAWEI ノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン FREEBUDS 3/カーボンブラック【日本正規代理店品】
HSP=感覚過敏が強いとは限らない
今回のご質問は、HSPの聴覚過敏のページから辿り着いてくださったと思いますが、聴覚過敏をはじめとする感覚過敏は、HSPの人にも見られる傾向があるという程度です。
聴覚過敏だからといって、HSPとも限りませんし、HSPであると聴覚過敏が必ずあるというわけでもないのですね。同時に、他の発達障害や耳、脳の不調として、音への敏感さや不快症状があらわれていることもあります。
そのため、つらいときは専門医に相談することもきちんと視野に入れていただけると安心です。参考になりましたら幸いです。ご質問ありがとうございました。/夏野 新